アジフライのレシピ
今日は、たまに無性に食べたくなる
「アジフライ」のレシピをご紹介します!
スーパーで三枚おろしされたアジをみつけたのでフライにしました。
中々お家で魚を調理しないのでテンションが上がりました!
魚を三枚おろしで売っているスーパーに感謝ですね♪
(材料2人前)
・アジ 2尾
・小麦粉 適量
・パン粉 適量
・マジックソルトo塩コショウ 適量
・卵 1個
(作り方)
①(三枚おろしをする)
(1)アジのぜいごとうろこをとり、頭をおとし、内臓をかきだし中骨の血合いの所に切り込みをいれる。
(2)水でキレイに洗い水気をとる。
★箸で血合いの部分をかきだしながら洗うとキレイになります。
(3)次に腹→背→背→腹の順におろし腹骨をとる。
★おうちに出刃包丁があればスムーズにできます。
②アジの両面に塩コショウorマジックソルトを少々かける。
③小麦粉をまんべんなくかけて溶き卵につけてパン粉をまぶす。
☆小麦粉は、薄くまんべんなくつけることで溶き卵がつきやすくなります。
☆溶き卵はだまがなくなるようしっかり混ぜパン粉がつきやすいようにする!!
④フライパンに油を1cmひき揚げ焼きする。油が少量で焦げやすくなるので弱火から中火で揚げていきましょう。両面がきつね色になるまで揚げましょう!
出来上がったアジフライは・・
アジにはどんな栄養があるの??

今日は、アジにどんな栄養があるの??そんな疑問を解消するために、
アジに多く含まれている栄養についてご紹介します。
筋肉・内臓・皮膚・爪・歯・毛髪・血液・ホルモン
などを作る役割があり、体のエネルギー源になる。
n-3系不飽和脂肪酸
「LDLコレステロール」を減らし動脈硬化を予防する。
nー3系不飽脂肪酸
EPAと同じくコレステロールを下げる役割がある。
骨や歯の構成成分である。
高血圧症や動脈硬化を予防する。
精神を安定させる働きがある。


イライラしちゃうな・・・
カルシウムが不足している・・
そんな時はカルシウムをとったらいいですね!
まとめ&tomokoの経験談
お家で魚を捌きたくない方は三枚おろしされたものを購入しましょう!
塩や小麦粉などをまぶすシンプルな作業が多めですね!
シンプルで簡単そうな作業ほど丁寧にやるかで美味しさが変わります。
経験上そうでした・・



今回の「アジフライ」を例にしてお話しますね!
アジに薄力粉を適当につけて卵をつけるとします。
すると卵がアジにまとわりつかず
パン粉もキレイにつけることが出来ません。
結果、パン粉がまばらについた
見た目も悪いアジフライになってしまいます。
丁寧に作業するって大切ですね!
続きまして、アジの栄養について振り返りましょう!
アジを食べることで、体に良い影響がたくさんありますね!
是非このアジフライを作ってみて下さい!